映画ページContents


映画第2弾!「続・深夜食堂」/ドラマ「深夜食堂」第4弾!
映画「続・深夜食堂」公開決定!(11月5日~)
ドラマ「深夜食堂」新シリーズ、
Netflixにて全世界190ヵ国同時配信決定!(10月21日~)

(C) 2016安倍夜郎・小学館/映画「続・深夜食堂」製作委員会
映画「続・深夜食堂」
映画『深夜食堂』は2015年1月31日に公開され、興行収入2.5億円 、最終動員数約20万人を記録するヒット作となりました。そして、早くも映画第2弾「続・深夜食堂」が2016年11月5日から公開されます!
ドラマ「深夜食堂」第4弾
2016年10月21日から新作オリジナルドラマの「深夜食堂」シリーズ 第4弾がインターネット「動画配信サービス」Netflix(ネットフリックス )にて全世界190ヵ国同時配信します!

映画「深夜食堂」
2015年1月31日 全国公開 ポスター

(C)2015安倍夜郎・小学館/映画「深夜食堂」製作委員会
劇場で心の空腹を満たします。
シリーズ累計約230万部のベストセラーが、2009年・2011年に日本映画会の制作スタッフによってドラマ化され好評を博した。2014年10月から新シリーズ第3部が放送され、人気は国内だけにとどまらず、中国、韓国、台湾、香港では、単行本化され、韓国ではミュージカルになるなど、世界中から注目を集めている。そんな深夜食堂が遂にスクリーンデビューを果たした。
映画監督 松岡錠司氏 原作デビュー!!
第81夜「げそ揚げ」

(C)安倍夜郎「深夜食堂」/小学館ビッグコミックオリジナル連載中
松岡監督キャラクター
「深夜食堂」に登場!
ドラマ・深夜食堂 第1部終了後、松岡錠司監督をイメージしたキャラクター「高岡監督」として、単行本 第6集 第81夜「げそ揚げ」に登場している。マンガでは、女性の足を撮らせたら日本一と評判のCMディレクター高岡の、日々こだわり、悩める姿が描かれている。それについて、ドラマ・深夜食堂メイキング番組で、「原作者の安倍夜郎さんが、俺らのやってることを認めてくれたんだろう」と語っている。

(C)2015安倍夜郎・小学館/映画「深夜食堂」製作委員会
監督・脚本
映画では、"めしや"の2階やマスターが私服で自転車に乗るシーンも見られる。これまで、ドラマも手掛けてきた松岡錠司監督が繊細に、よりリアルな人間の生きざまを描写している。「ナポリタン」「とろろご飯」「カレーライス」という3本の物語を今回映画のために書きおろした。原作やドラマでは描かれてなかった部分まで、より深く掘り下げている。
フードスタイリスト 飯島奈美氏がモデル
第84夜 「ちくわの磯辺揚げ」

(C)安倍夜郎「深夜食堂」/小学館ビッグコミックオリジナル連載中
彼氏のお弁当
『深夜食堂の料理帖』の「飯島奈美×安倍夜郎 スペシャル対談」によると、深夜食堂 第84夜 「ちくわの磯辺揚げ」は飯島さんの実体験が元になっているという。 飯島さんは、高校時代に2年近く彼氏にお弁当を作っていた。最初は男子が喜びそうな豪華なおかずばかり作っていたが、途中から野菜も必要だと気付いて栄養バランスも考えるようにしたそうだ。
原作では、毎日だと飽きてしまうし、重荷にもなってくるし、ある日、彼が彼女の弁当を友達にあげて、のり弁を買って食べていると耳にする。問い詰めてみると彼は「ちくわの磯辺揚げ」が好物だったことを明かす。それからは、チーズを入れたり梅肉を入れたり、毎日でも飽きないように工夫して、「ちくわの磯辺揚げ」をいつも入れるようにした。
今の飯島奈美があるのは、その彼から「料理を生かした仕事をした方がいい」と言われたからかも…。

(C)2015安倍夜郎・小学館/映画「深夜食堂」製作委員会
フードスタイリスト
1969年生まれ。東京都出身。テレビCMなど広告を中心に活動。05年の『かもめ食堂』への参加がきっかけで映画やドラマのフードスタイリングも手掛けるようになる。 美味しそうに見えるだけじゃなく、本当に美味しいとスタッフにも評判。安倍夜郎は、「飯島さんが握ったおにぎり…というか、飯島さんがの手がとてもおいしそう」とゴットハンドを評価する。

映画「深夜食堂」上映と 原作者安倍夜郎先生トークショー
国民的〈食〉コミック!シリーズ累計230万部発行の「深夜食堂」が
TVドラマに続き、2015年1月 遂に映画化!
四万十市出身の原作者 安倍夜郎 先生をお迎えし、
トークショーと上映会を開催します。

(C)2015安倍夜郎・小学館/映画「深夜食堂」製作委員会
第11回四万十文化祭参加
〈主催〉シネマ四万十の会
平成27年11月8日(日)
四万十市立文化センター
(1)11:00~13:00 上映のみ
(2)14:00~16:30 上映とトークショー
(3)18:00~20:30 トークショーと上映
料金各回
1,000 円(前売り)(中学生以上)
(当日券1,300 円)
シネマ四万十の会
「シネマ四万十の会」では、映画の鑑賞やその製作活動に取り組む人達との交流を行い、優れた作品の奥深いところを学び、広め、地域文化の発展に寄与するため、活動しております。
お問い合わせ・お申し込み
090-8698-6407 (夕部)
090-2780-6939 (増山)
090-1120-9129 (佐伯)
090-8699-3826 (中山)

上段:安倍夜郎 登場前 舞台上
中段左:文化センター外観 中段中:質疑応答中の安倍夜郎 中段右:スタッフベストにサイン
下段左:スタッフからも質問 下段右:上映前の4コマ漫画講座
レポート 映画「深夜食堂」上映と安倍夜郎トークショー
2015年11月8日(日) 主催:シネマ四万十の会
中村で上映する思い、ファンの方との交流など、安倍夜郎が語った。
ごあいさつ
司会:こんにちは、四万十漫博からのご縁でお話をいただきました。司会進行役の 四万十市役所 生涯学習課 Mです。
安倍夜郎先生、皆様に ご挨拶の方、よろしくお願い致します。
安倍:また帰ってきました。「深夜食堂」 原作の安倍でございます。今までの「シネマ四万十の会」さんのゲストの顔ぶれを見ておりますと、仲代達也さんとか吉永小百合さんとか宮崎駿さんとかボクでも見に行きたいような人が多い中で、ボクなんか、めずらしくもなんともなくて、盆と正月は天神橋をうろうろしておりますので、そういう者なのに、このように大勢来ていただきまして本当にありがとうございます。
司会:原作をご存じの方、ファンの方もたくさんいらっしゃると思いますが、ここでご自身から簡単な生い立ちや中村で過ごした事など自己紹介をよろしくお願い致します。
安倍:昭和38年に中村の山手通りにあります。松本病院で生まれました。中村幼稚園はまだ天神橋の突き当りの所にありまして。中村小学校、中村中学校、中村高校と18年間中村にいて、18の時に東京に出て行って東京の方が長くなりましたけど。帰ってくるとすぐ幡多弁に戻りますので、あんまり違和感はないかと思いますが?
映画館
司会:定期的に中村で展覧会・サイン会などをされていますが、今回映画をつれて帰ってきたというのは何か感覚的な違いなどありますか?
安倍:特にないんですが、「深夜食堂」の映画化の話しがあったときに、最初に思ったのは、あぁ!太陽館がやってればなあということでした。地元でできないというのが一番くやしいところだったんですけれども、今回このような形でシネマ四万十の会が「深夜食堂」をこの文化センターでやっていただいて本当に感謝しております。
(右上に続く)
連載
司会:連載だけでも3本になるんですか?
安倍:2週間に一回「深夜食堂」を描いてまして、
2か月に一回 自伝漫画の中村が舞台の「生まれたときから下手くそ」を描いています。それは来年の1月の終わりに単行本になることになっています。
そのほかに1か月に一回「週刊読書人」というところにカットを描いています。
ファンの方
司会:「深夜食堂」連載200回、ドラマ、映画、有名になってきたな!メジャーになってきたな!と どういうタイミングで感じるものですか?
安倍:普段から顔をあまり出さないように、めだたないようにしてるもんですから、それほど言われないんですが、ボクのファンは若い人よりも飲んだくれている人に多いものですから、飲み屋に行くとすぐ気付いてくれたり、お店の人が判ると喜んでくれたりすると多少売れてるのかなと思います。このあいだ女性ファンの方が涙ぐんで握手を求めてきていただいた時にはさすがにぐっときました。
料理
司会:ご自身はお料理はされるんでしょうか?
安倍:この道52年の独身なものですから、おかずぐらいは造りますが。
司会:あまり料理をされないということですが、常に常備している四万十の味みたいなものはありますか?帰って来るとついつい買って帰っちゃうとか?
安倍:カツオの生節とか、宗田鰹が入っている瓶に入っているお醤油足すヤツとか。あれは、自分で使ったり、人にあげたりしますね、あんまり、ゆで節みたいのはむこうにないですもんね。空けてそのまま食べられますもんね。
安倍夜郎が観客の皆さんの質問に応えた。
深夜食堂の主題歌
司会:それでは安倍先生に質問のある方は、どうぞ挙手をお願い致します。
観客:福祉士施設で働いているSと申します。夏の漫博を見させていただきました。 その後、歯医者さんで「深夜食堂」の1巻を読み始めました。非常に引き付けられて、憑りつかれたように感動しました。単行本も10巻まで買いましたし、DVDも鑑てます。ドラマの方も原作とストーリーが違っているのを味わいながら見ています。テーマソングの鈴木常吉さんの歌は、非常にマッチしていると思いますが、安倍夜郎さんが事前に鈴木常吉さんを知っておられたのでしょうか。
安倍:どうもありがとうございます。本もとってもたくさん買っていただいてまして。 鈴木常吉さんを教えてくれたのは、ある 広告代理店の方から、まだドラマ化が決まってない時に安倍さんのマンガにピッタリの歌が入ってるCDがあると鈴木さんを紹介していただきました。CDを聞いてもらってから監督に「思ひ出」という曲で行くと決めてもらい、使用したところ反響がありました。
さらに、安倍は常吉さんのライブのエピソードや人柄を語り、笑いにつつまれた。
(右上に続く)
ドラマ化される時の心境
司会:ほかに質問のある方は、いらっしゃいませんか?
観客:高知市 Oと言います。 映画を含めて友人と楽しい時間を過ごせありがとうございました。安倍夜郎さんのお顔って見れないじゃないですか?この前のかるぽーとの記事では後ろ姿が写真に載っただけで、行けなかったので今日初めてお会いできて本当にうれしいです。ドラマは原作の雰囲気がよく出せたなと感動しました。原作者としてドラマ化されるときの気持ちなどお聞かせください。また、思い入れのあるキャラクターなど教えてください。
安倍:ドラマのオファーがあったところの中から、主人公を小林薫さんでいくというプロダクションにやってもらうことになりました。それから、松岡監督をはじめ映画スタッフを中心とした制作陣が決まりました。また、夜中の作品なので予算がない作品ですが、イイ俳優さん達に出て頂いてよかったなあと思っています。好きなキャラは…。竜ちゃんは造形的に好きですね。ひょっこりひょーたん島のダンディというキ ャラがいるんですが、後で思うとそれに似てますが。
これ以外にも会場でしか聞けない映像化に関する裏話を聞くことでができた。

第26回 日本映画批評家大賞
続・深夜食堂 小林薫さん 主演男優賞受賞!
日本映画批評家大賞は水野晴郎氏が発起人で、淀川長治氏、小森和子氏など、当時現役の映画批評家の提唱により1991年に発足しました。
第26回 日本映画批評家大賞 実写部門の授賞式が2017年5月16日、東京・東京芸術劇場にて開催され、小林薫氏は「続・深夜食堂」での演技が評価され、実写部門主演男優賞に選ばれました。
登壇した小林薫氏のコメントが、各映画情報サイトでは次のように伝えられています。
…「セリフがほとんどない役の小林でいいのか?という声が上がりそう。でも事件を起こした人にだけドラマがあるんじゃなくて、傍観者にもドラマはあるんだと思い、堂々と受け取らせていただきます」と小林薫氏は笑顔で語った。…
◎グノシー
https://gunosy.com/articles/RuiDY
◎YAHOO!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170516-00000102-nataliee-movi