マンガページContents

『生まれたときから下手くそ』最終第2集
2017年5月30日(火)発売

(C)安倍夜郎「生まれたときから下手くそ」/小学館ビッグコミックオリジナル
昭和40年代高知県中村で、下手くそな生き方しかできなかった親子の「なんちゃぁない」エピソードがじんわりと心に滲みる。安倍夜郎自身をモデルに描いた自伝的作品が完結します。
判型 A5判 160頁
定価 880円(税込)
発行 小学館
第09話 サイトウくんのこと
第10話 早起きは三文の得
第11話 大阪万博
第12話 カナリア
第13話 初恋と登り棒
第14話 父親参観日
第15話 将棋とお琴
第16話 わが思春期の始まり
第17話 最終話 父親とその息子

深 夜 食 堂 第22集
2019年9月30日(月)発売

(C)安倍夜郎「深夜食堂」/小学館ビッグコミックオリジナル連載中
◎かつて大ヒットを飛ばすも、今では「一発屋」と呼ばれるミュージシャン。◎子役として当たった息子に頼って生きている、だらしのないお父さん。など、心とお腹を優しく満たす珠玉の14編を収録。
アジア諸国を中心に海外でも人気沸騰中の『深夜食堂』。最新刊も、日本・韓国・台湾で同時発売!
判型 A5判 154頁
定価 本体815円+税

深 夜 食 堂 第20集
2018年6月29日(金)発売

(C)安倍夜郎「深夜食堂」/小学館ビッグコミックオリジナル連載中
「イカ焼き」に隠された、竜ちゃんの淡い初恋、子育てを終えてAVデビューした伝説の熟女の「はんぺん」、強面がゆえに損ばかりしている男の「バニラアイス」など珠玉のオムニバス全14篇を収録。
アジア諸国を中心に海外でも人気沸騰中の『深夜食堂』。最新刊も、日本・韓国・台湾で同時発売!
判型 A5判 154頁
定価 本体762円+税

『深夜食堂』第18集
2017年5月30日(火)発売

(C)安倍夜郎「深夜食堂」/小学館ビッグコミックオリジナル連載中
昨秋、話題を呼んだ映画『続・深夜食堂』のDVDのみならず オリジナルドラマ『深夜食堂』DVDも第4弾の発売が決定! 海外諸国でも高い人気を誇る『深夜食堂』、待望の最新刊!!
チキンカツカレー、冷しゃぶサラダ、筑前煮にローストチキンetc…全14話を収録。判型 A5判 154頁
定価 823円(税込)
発行 小学館

『深夜食堂』第17集
2016年9月30日(金)発売

(C)安倍夜郎「深夜食堂」/小学館ビッグコミックオリジナル連載中

飯島奈美 続・深夜食堂の料理帖【出張版】
深夜食堂 第17集に、初回本限定 小冊子レシピ ついてます!

深夜食堂 フードスタイリスト 飯島奈美さんが厳選した、手のひらに収まる126×102mmの、ちょうどイイサイズに凝縮されたレシピ。
映画『続・深夜食堂』やドラマ『深夜食堂』に登場する ◎焼肉定食 ◎焼きうどん ◎トンテキ ◎オムライス ◎白菜と豚バラの一人鍋 ◎ハムカツ のレシピを原画と写真付きでご紹介! 11月5日から公開の映画『続・深夜食堂』のシーンや、Netflixで10月21日から全世界190ヵ国 同時配信のドラマ新シリーズの情報も紹介しています。

『生まれたときから下手くそ』①
2016年1月29日(金)発売

(C)安倍夜郎「生まれたときから下手くそ」/小学館ビッグコミックオリジナル連載中
生まれたときから下手くそ① 安倍夜郎
『深夜食堂』の安倍夜郎が贈る
漫画最新作、1月29日(金)発売!!
抽選で『深夜食堂』QUOカードが100名様に当たる応募券付き
●定価/850(本体787円)
●発行/小学館
生まれたときから不器用で、下手くそな生き方しか出来なかったマコト。 それは、マコトの父と同じ…高知県四万十で育った安倍夜郎氏の自伝的、
心温まるなんちゃあない(たわいもない)話。
ビッグコミックオリジナル増刊号で 好評連載中!!
掲載情報は発表当時のものです。「生まれたときから下手くそ」は小学館ビッグコミックオリジナルの連載を終了しました。

『なんちゃぁない話』
2016年1月29日(金)発売

(C)安倍夜郎/株式会社 実業之日本社
『なんちゃぁない話』 安倍夜郎
高知県四万十市のフリーペーパー「はたも~ら」に書きつづったエッセイが、一冊にまとまりました。父との思い出や漫画のことなど、しみじみ、ほんわかする話29編を収録。
※「なんちゃぁない話」とは、幡多弁で「なんてことない話」という意味です。
描きおろし漫画「ああ、これで会社を辞められる」と、ロング・インタビュー「なぜボクは四十一歳でデビューしたのか」も掲載。
●実業之日本社・刊
●定価:本体800円+税

ビッグコミック 11月10日号 10月25日(火)発売
マスターがビッグコミックの表紙を飾るのは今回で3回目!

(C)小学館ビッグコミック
通常、フルカラーで描かれることが多い表紙のイラストだが、これまでのマスターと違って初めてモノクロで描かれた姿は新鮮だ。ビッグコミックでもモノクロの表紙は、実に約2年ぶり。数ある表紙の中でも間違いなく目を引くマスターが、思わず手に取ってしまいたくなるような印象的な視線を向けている。
■原作者・安倍夜郎からのコメント
『こんなにセリフの少ない映画の主役って他にないんじゃないかな。 出番もセリフも少ないけど、やっぱり主役は小林薫さんのマスターだ。 なんともいえないんだよね、あの存在感と距離感が。 映画を観終わってつくづく思う。ボクもあんなマスターのいるお店にいきたいなぁ…』

深夜食堂 単行本 第1集
第1夜 赤いウインナー

(C)安倍夜郎「深夜食堂」/小学館ビッグコミックオリジナル連載中
五感に訴える
編集者はこのカットを見ると、頭の中で鈴木常吉さんの「思ひで」が流れてくる。街の喧騒がフェイドアウトし、豚汁を仕込む包丁の小気味イイ音が、豚バラを炒める香ばしい香りに意識が移る。「営業時間は夜12時から朝7時頃まで。人は"深夜食堂"って言ってるよ。」ふきだしのセリフは小林薫さんのナレーションで聞こえてくる。「客が来るかって?それがけっこう来るんだよ。」の頃には、小腹がすいて、食材を物色している。 安倍作品に携わった作り手たちは、共感を自己のステージで、表現し発信する。さまざまな媒体で相乗効果を生み、枠を超え浸透して行く。ひとまわりした頃、本を開いただけで、音楽が流れだし、香りが鼻孔をくすぐり、食欲が湧いてくる。はじめから安倍夜郎の意図した演出だったとしか思わざるをえない。

(C)安倍夜郎「深夜食堂」/小学館ビッグコミックオリジナル連載中
ゆっくり漫画を描いている
2004年「山本耳かき店」で小学館新人コミック大賞を受賞し、順調に4話までは掲載されたが、1年くらい次の掲載予定がない状態が続いていた。先輩漫画家に他の編集部を勧められても、行動をおこさなかった。「漫画を描くのが好きですからねえ」と語る安倍夜郎は家で自伝の漫画を描いていた。 安倍夜郎は高校時代から、漫画を描く時に、古賀メロディーや藤山一郎、近江俊郎、霧島登、ディック峰、美空ひばりなどを聴いていた。気がはやってくる描き出しのときに、古賀メロディーを聴いて線の速さを調整する。「古賀メロディーは、ゆっくりしているので、ペンを中程のところを持ってゆっくりと描くと、非常に気持ちがよくて、イイ線が描ける。好きな曲を聴きながら、ゆっくりとペン入れしているときが、まさに至福の時間なんです」と早稲田大学漫研同人誌のインタビューで語る。 そんなとき、担当者が、今ビッグコミックオリジナルで掲載のない分野は、食と医療だと提案してくれる。「深夜食堂」の企画が採用され、いきなり3話載ることになり、連載の足ががりとなった。厳しい制約の中で担当者の気持ちに応えてみせた。自分のスタイルのままで、状況に流されることなく、安倍夜郎はゆっくり漫画を描いている。

深夜食堂 単行本 第1集
第3夜 猫まんま

安倍夜郎の描く女性
陰影はなく、輪郭線だけで表現されている。大胆な省略と個性的な誇張の加減がちょうどいい。ゆっくりと描かれた繊細な線で形成された安倍夜郎の美人画は、装飾的で印象深い。平面的であったかい。独自の視点から内面まで抽出され、なまみの女性より艶っぽい。安倍夜郎らしさは、高校時代から変わらない。
(C)安倍夜郎「深夜食堂」
/小学館
ビッグコミックオリジナル
連載中

(C)安倍夜郎「深夜食堂」/小学館ビッグコミックオリジナル連載中
猫まんま
単調になりがちな集合体の構成要素は、形状・大きさ・角度、ひとつとして同じものはない。注意深く画面の隅々まで目で追ってしまう。ひとつひとつの粒子に役割があり、制御されていることに気づく。精緻を極めた軌道をたどり、湯気はゆっくり立ち昇りる。炊きたてごはんと、かつおぶしと、醤油の香りを脳内に運んでくる。思わず、溢れ出した唾液を飲み込んだとき、緊張から解放される。ただの猫まんまに醤油を注ぐだけのシーンに魅せられた。

(C)安倍夜郎「深夜食堂」/小学館ビッグコミックオリジナル連載中
行きあたりばったり
ビッグコミックオリジナル2006年11月増刊号の「深夜食堂」第3夜「猫まんま」に、売れない演歌歌手「千鳥みゆき」の「人生行きあたりばったり」という劇中歌がある。"子供の頃から、大人になっても、行きあたりばったり"この詩はデビュー前の安倍夜郎がCMディレクター時代に書いたもので、フレーズが気に入って、七番まで作詞した。 2014年7月、スーマーさんのファーストアルバム「ミンストレル」は発売された。そのなかの収録曲「人生行きあたりばったり」で、安倍夜郎は作詞・コーラスを担当している。スーマーさんのライブ終わりに、安倍夜郎が直談判して曲をつけてもらうことになり、スーマーさんからの依頼で、コーラスに参加することになった。安倍夜郎はCDデビューを果たした。「人生行きあたりばったり」は、ドラマ深夜食堂3「年越しそば」のエンディングでも、流れていた。

深夜食堂 フランス版 2017年 ベストアジアBD賞 受賞
Prix Asie de la Critique ACBD 2017

7月6日~9日にパリで開催されたJAPAN EXPOにて、「深夜食堂 フランス版」が2017年ベストアジアBD賞を受賞した。この賞は毎年「フランスコミック本評論家協会」ACBDが選出している。昨年の望月ミネタロウ氏の「ちいさこべえ」に続き、小学館作品が2年連続受賞となった。
安倍夜郎は横浜某所で「人生行きあたりばったり」のスーマー氏からステファン氏を紹介された。「深夜食堂 フランス版」を出版しているLe Lezard Noir(レザールノワール)のオーナーであるステファン氏から、安倍夜郎は賞状を直接受け取る機会に恵まれた。

ビッグコミックオリジナル 5月増刊号
2017年4月12日発売
生まれたときから下手くそ 【最終回】第17話 父親とその息子
夏休み、夕飯の後母屋の縁側でピアニカを弾いた。曲は童謡であったり昭和の古い懐メロであったり。 父は童謡の「浜千鳥」が好きで、ボクが弾くと目をつむって聴いていた。それが父との最後の夏の思い出である。


(C)安倍夜郎「生まれたときから下手くそ」/小学館ビッグコミックオリジナル連載中
掲載情報は発表当時のものです。「生まれたときから下手くそ」は小学館ビッグコミックオリジナルの連載を終了しました。

(C)安倍夜郎「ラビッツカンカン」/学研パブリッシング
ラビッツカンカン 単行本
2012年9月発売
デビュー前作品
ウサギ年生まれの安倍夜郎はウサギ年1999年にラビッツカンカンを描いた。CM製作会社でデレクターをしていた彼は、年内に100枚の原稿を描くことができれば、きっと漫画家になれる。そんな勝手な思い込みで、家に帰るとただひたすら原稿を描いていた。36歳にして初めて ある新人漫画賞に投稿するも、願いは叶わなかった。 学研パブリッシングより単行本として発売されたのは2012年9月だった。
オフセットフルカラー
ラビッツカンカンは、原稿はモノクロで出稿し、オフセット印刷のcmyk色指定で何度か色校正を繰り返し完成させた。ゆっくりとした手書きの線で形成されたフォルムに、オフセット印刷のフラットな色彩が効果的に配置されている。139ページフルカラーだからこそウサギの白が美しい。装丁では、ウサギのボディ・RabbitsCanCanロゴ・星・流星はマットホワイトで印刷され、見る角度や光の加減によって現れてくる。本編前頁では、透過性のある紙の裏面に鏡像を刷って透かしで見せるなど、凝った仕掛けが随所に施されている。
絶版『ラビッツカンカン』
横山隆一記念まんが館で2015年11月23日まで開催中の「安倍夜郎展」にて、通常定価1400円(税込)絶版『ラビッツカンカン』を、安倍夜郎展 特別価格900円(税込)で販売している。紙の本でないと味わえない美しさに、どうぞ触れてみてください。

(C)安倍夜郎「ラビッツカンカン」/学研パブリッシング

(C)安倍夜郎「ラビッツカンカン」/学研パブリッシング 以下同 /P3

/P2 ラインダンス

/P1 スポットライト

/P87 ヒールが確認できる

/P86 連作物もある

/本文前頁 透かし用鏡像

/あとがきの次頁
羊毛フェルトワークへの展開
左:「第5回 安倍夜郎原画展」展示 右:「安倍夜郎展」展示
羊毛フェルト
高円寺・ノラやさんで「安倍夜郎原画展」が開催された時にご依頼頂き、羊毛フェルトで制作しました。「ラビッツカンカン」は安倍さんの繊細な線がとてもきれいな絵で、内容はちょっとシュールなうさぎたちのお話し。おもしろいですよ~!と「uyu design*豆日和」内でフェルトワーク作家の遠藤祐子さんはコメントされている。
「豆日和」フェルトワークの部屋はこちらへ↓

(C)安倍夜郎「MûMû」P61 /学研パブリッシング
MûMû ムームー
2012年9月発売「ラビッツカンカン」に収録
文化庁芸術祭 一般部門 推薦作品
CMデレクター時代、ニオイのつかない「ムシューダ」のCM企画を考えている時に「ムームー」を思いついた。当時少数派カテゴリーだった、顔に足だけついてる「キモかわいい」キャラクターが誕生した。
2003年 文化庁芸術祭 漫画の一般部門 推薦作品に選出された。
2012年9月 学研パブリッシング刊「ラビッツカンカン」には全24ページ中21作品+3カットがオフセットフルカラーで収録されている。

(C)安倍夜郎「MûMû」P65 /学研パブリッシング

(C)安倍夜郎「MûMû」P63 /学研パブリッシング

(C)安倍夜郎「MûMû」P62 /学研パブリッシング

(C)安倍夜郎「MûMû」P66 /学研パブリッシング

(C)安倍夜郎「MûMû」P64 /学研パブリッシング

ビッグコミック 創刊50周年記念 単行本フェア
応募券を5枚集めて、プレゼントをゲットしよう!
[応募締切] 下期:2019年2月28日(木) 当日消印有効

深夜食堂 第20集 帯の応募券

B賞
ビッグコミックの表紙イラストを手掛ける金子ナンペイ氏が、あなたの写真をもとに似顔絵を制作。
創刊50周年記念号の表紙イラスト部分を、あなたの似顔絵に差し替えて50部を製作のうえ原画とセットでプレゼント!
プレゼントの詳細は、こちらへ

[スナック メモリー] 木綿のハンカチーフ
安倍夜郎 ビッグコミックに 新作描き下ろし!!
本誌6号 2018年3月25日号
昭和歌謡好きが集まる [スナック メモリー] カウンターレディのひろみさんの作ったお酒を飲むと、思わず自分の過去の話をしてしまう。 昭和のヒットソングにからめて描く昭和生まれの人たちのお話。
漫画界の巨匠たちが集結
1968年2月29日の創刊以来、大人向けのコミック誌として、名だたる作家による、あまたの名作を世に送り出してきたビッグコミック。青年コミック誌界をリードし続けて、50周年を迎えた。
50周年記念特別企画!!
創刊50周年記念 2冊パック発売!!
◎本誌5号&復刻版創刊号 定価:890円
3月10日号 2月24日(土)発売
◎本誌6号 定価:370円
3月25日号 3月10日(土)発売

(C)安倍夜郎[スナック メモリー]/小学館ビッグコミック

たそがれ食堂 コンビニ開店
安倍夜郎が表紙を描くグルメコミック創刊!

(C)安倍夜郎「たそがれ食堂」/幻冬舎コミックス

(C)安倍夜郎「たそがれ食堂」
/幻冬舎コミックス
「ひとり飯」に「昼ビール」、「江戸の旬」に「世界の秘境メシ」まで今すぐ食べたくなるメニューが満載のオール新作グルメコミック。
サイズ A5判並製
価 格 530円+税
出版日 2017年6月15日
発 行 偶数月

たそがれ食堂 vol.2 特製 QUOカード プレゼント
ご応募多数、御礼!! 大好評につき第2弾!!

◎応募方法
たそがれ食堂 vol.2 p210掲載のQRコードを読み込むか、「アンケート&プレゼント」サイトにアクセスし、携帯電話・スマートフォン・タブレット・パソコンから簡単に応募できます。アンケートにお答えいただいた方の中から、抽選で50名様に特製QUOカードをプレゼント致します。
◎締め切り
10月10日(火)24時まで
※当選者の発表は商品の発送をもってかえさせていただきます。
※応募は無料ですが、各通信キャリア、機種によりパケット通信料などがかかります。
※応募はお一人様につき1回かぎりです。2回目からは無効になりますのでご注意ください。
※ご応募いただきました際の個人情報は、紙面充実の参考資料および賞品の発送に使われ、それ以外の目的に使用する事はありません。

酒の友めしの友
安倍夜郎が綴った創作の原点や深夜食堂の舞台裏

(C)安倍夜郎/株式会社 実業之日本社

(C)安倍夜郎/株式会社 実業之日本社

(C)安倍夜郎/
株式会社 実業之日本社
しみじみ読ませる、酔わせる
描き下ろし漫画+雑文集
地元のフリーペーパーに挿絵と雑文を書いているのが「実業之日本社」のSさんの目に留まり、「ごくうま!」「美味コミ」に「酒の友めしの友」を書くきっかけになった。「○○の女」シリーズは、「滝田さんも、文章に挿絵を添えた連載物をやってましたよ。」と殺し文句を決められて電子書籍「allez!」(アレ!)での不定期連載が始まった。そろそろネタが尽きてきた頃、「アレ!」の休刊が決まり、担当者には申し訳ないが、ひそかに胸を撫で下ろしたことだった。かくして、そおっと始まりこっそり終わった二つの連載が一冊の本になった。

四万十食堂 おかわり!
2017年4月12日(水)発売!

(C)安倍夜郎・左古文男/双葉社


文筆家・左古文男と
マンガ家・安倍夜郎
注目の3回目のコラボ!
2014年7月19日刊のコミックエッセー『四万十食堂』、2015年7月28日刊の『オアシス食堂』に続き、3回目の共著作品。
高知県中村市(現・四万十市)生まれの著者2人が、清流・四万十川周辺に点在する極ウマグルメや立ち寄りスポットを食べ歩く。
四万十ポークどんぶり街道の16店舗と、黒潮町・四万十市中村の塩たたきが旨い店14店舗を紹介。
◎A5判・144頁
◎定価1,058円(税込)
(本体980円)
(C)安倍夜郎・左古文男/
双葉社

オアシス食堂
安倍夜郎と左古文男が食べ歩いた!安くて旨い大衆食堂20店

(C)安倍夜郎・左古文男/双葉社

(C)安倍夜郎・左古文男/
双葉社
東京・神奈川・大阪・高知の
地元に愛される町角の名店食べ歩記
『週刊大衆』で連載された『~地元に愛される町角の名店食べ歩記~週刊大衆食堂』を単行本化。累計240万部超の人気漫画『深夜食堂』作者・安倍夜郎とルポルタージュ、エッセイ、小説、漫画な ど幅広い分野で活躍する文筆家・左古文男が太鼓判の"安くて旨い大衆食堂20店"の魅力を紹介したコミックエッセー。味よし、人よし、値段よし。深夜食堂の安倍夜郎と四万十食堂の左古文男が案内する、心もお腹も満たされる、オアシスのような呑み食い処。安倍夜郎書き下ろし漫画『わがオアシス食堂』収録。深夜食堂の副読本としても愉しめる1冊になっている。

四万十食堂
アレも食いたい!コレも飲みたい!思わず喉が鳴る地元グルメ

(C)安倍夜郎・左古文男/双葉社

(C)安倍夜郎・左古文男/
双葉社
安倍夜郎と左古文男が案内する
故郷四万十
安倍夜郎と同郷の漫画家・ライターの左古文男氏との共著作品。ドラマ深夜食堂「ソース焼きそば」のテレビ放映に感動し、原作の単行本を買いに行った左古文男氏の呼びかけで実現した。幡多地方独自の郷土料理と旨い酒を紹介する。安倍夜郎が今回書き下ろした「わが四万十食堂」という短編と『深夜食堂』から2作品が収録されている。全14ページの対談「四万十食堂へ、ようこそ」は幡多地域のガイドブックにどうぞ。